新・ウィークリー山の手 ~認知症予防の日~

こんにちは!OPPONESS 古岡です!

今週12日の札幌の気温は28℃と真夏日に届く勢いでしたが、翌日からはまた下がり肌寒い日が続いています。寒暖差など気温による体調変化に注意が必要ですね。みなさん充分お気を付けください。今日から北海道神宮例祭が始まりました。ちょうど週末ということもあり人出も増えそうですね。おっぽらっく山の手は毎日がお祭り騒ぎです。

お祭り気分でボール投擲訓練(玉入れ)を実施しています。集中力や見当を付けたり力加減など複合的な訓練になりますが、そんなことよりも入れることに夢中になりますね。おとなも遊び心は大切です。

昔はお祭りの日はご馳走がでたというお話を聞きました。いつの時代もお祭りはワクワクしますよね。「お祭りだ!やったー!!」という声が聞こえてきそうですが、こちらはイス体操での腕の挙上訓練でした。掛け声をかけるといつもより腕も上がりそうですね。

本日は年に2回実施している防災訓練を行いました。今回は火災発生を想定し、消火・通報・避難誘導の確認を実施しました。また防災についてのお話やもしもシートの見直しについてもお伝えしました。ちなみに上の写真の非常口マークの違い知っていますか?

ご利用者様の中には耳の不自由な方、目の不自由な方、足が不自由な方など様々な身体状況の方々がいらっしゃいます。みなさんを安全にそして迅速に避難誘導できるよう、実際に訓練することはとても良い経験となりました。

玄関前に避難し、点呼を取り無事訓練終了。ご参加いただいたご利用者様からは「前から参加したかった、体験出来て良かった」とお話がありました。何もないことが一番ですが、万が一に備え訓練を体験しておくことも防災の一つですね。ご参加いただいたみなさんありがとうございました!

巧緻訓練を兼ねた手芸に取り組まれています。(株)OPPOで取り組んでいるSDGs「布ぞうりプロジェクト」では、不要になったTシャツから布ぞうりを作っています。これからの時期に使うのはとても気持ちがいいですよ。布ぞうりは明日開催の「みんなのとまり木 kaigo café おっぽ」の中でも作ることが出来ますので興味のある方はぜひ遊びにお越しください!

こちらはお祭りも人気のサーカスの空中ブランコ・・・ではなく、れっきとしたレッドコードの体幹トレーニングなんです。足を使わずに漕ぐのって案外難しいんですよ!こんなサーカスのような運動をしてみたい方は明日開催の「みんなのとまり木 kaigo café おっぽ」にお越しください。

6月14日は「認知症予防の日」です。アルツハイマー病を発見したドイツの医学者・精神科医のアロイス・アルツハイマー博士の誕生日が1864年6月14日ということで制定されました。認知症予防の大切さをより多くの人に伝えることを目的としています。札幌市西区では認知症の方やご家族にも住みやすい街づくりを目指し様々な活動をしています。認知症カフェはその活動の一つとも言えます。明日は「みんなのとまり木 kaigo café おっぽ」開催です。今月は地域のお箏教室「桐音合奏団」のみなさんによる生演奏が披露されます。お祭りに行く前に箏の調べに癒されませんか?チョコホリックの限定スイーツの販売もありますので、ぜひ遊びにお越しください!お待ちしています!!※写真は昨年小樽での発表会の様子で、明日は5名ほどでの演奏となります。ご了承ください。